主題にせまる詩『から』の授業
                 全発問・全指示

   大阪法則化サークル「淀川部屋」  中原 勇治  fwhc5005@mb.infoweb.ne.jp

    引用文献   「教室ツーウェイ」創刊号 石黒 修氏論文
             大森修著「国語科発問の定石化」(1987年明治図書)
             槇田 健「学校は間違える場」(「教室ツーウェイ」93年4月号)

        <第1時>  作者と話者の違い

 指示1   これから黒板に詩を書きます。
 先生が書くのと同じ速さで、ノートに視写しなさい。
 指示2  全員起立。この詩を三回読んだら座りなさい。
 座ったら、この詩を覚えるまで何度も読んでおきなさい。
 発問1  この詩の作者は、男ですか女ですか。 意見をノートに書きなさい。

          ・男 … 32人    ・女 … 0人

 発問2  この詩の作者は、大人ですか、子どもですか。 意見をノートに書きなさい。

          ・大人 … 0人    ・子ども … 32人

 <子どもの理由> ・「おとなになって」とあるから、まだ子ども。

             ・「ぼく」とあるので、男で子ども。

             ・「〜やつ」と乱暴な言葉を使っているので男の子。

 板書1  「宮」 「入」 「黎」 「子」 と一文字ずつ板書。
 説明1  この詩の作者は、宮入黎子という女の人です。 しかも、大人です。
 では、この詩の語り手は誰かというと、「ぼく」です。「ぼく」という男の子です。
 この詩は、作者である「宮入黎子」さんが「ぼく」という語り手を通して書かれた
ものなのです。
 物語や詩などの語り手のことを「話者」といいます。
 発問3  例えば、『吾輩は猫である』という有名な作品があります。
 作者は誰ですか。

          ・夏目 漱石

 発問4  では、語り手=話者は誰ですか。

          ・猫

 説明2  このように、『吾輩は猫である』という作品は、「作者」である夏目漱石が、
 「話者」である猫の目を通して書かれたものです。
 この『から』という詩も、「作者」の宮入黎子さんが、「話者」であるぼくの目を
 通して書かれているのです。
説明3  物語や詩などの作品を読むときは、「作者」と「話者」の違いに気をつけて読
 むといいのです。


        <第2時>  主 題

発問1  この詩でくり返し出てくる言葉は何ですか。
指示1  くり返し出てくる言葉に線を引きなさい。

          ・ から   ・ぬぐ

説明1  このようにくり返し出てくる言葉の中に、作者の言いたいことや伝えたい考えが込められているのです。
発問2  「から」を「ぬぐ」とは、どうすることですか。また、どうなることですか。

          ・ 大きくなる   ・成長する   ・大人になる

発問3  では、「から」は何を表していますか。

          ・ 昔のこと  ・体  ・小さいときの自分  ・服  ・今までの自分

発問4  この中でおかしいと思うものはどれですか。

          ・服   ・体

発問5  残った3つのうち、いいと思うものはどれですか。

          ・ほぼ3等分にわかれた。

発問4  この詩で、作者が言いたかったことは何ですか。
指示2  ノートに書いて持ってきなさい。

          ・人も見えないからをぬいで成長する。
          ・人も生き物も成長して大人になる。
          ・人間も成長して大人になる。
          ・人は今までの自分をふりかえって成長する。
          ・人は今までの自分をしっかりみがいて成長する。

     最後に私の解を示した。

          ・人は今までの自分を乗り越えて成長する。


                  TOSSインターネットランドへ

           詩「から」実践リンク集へ       トップへ