(C)Talk Line/小学校/国語/教材名/5年/向山型国語/向山型漢字指導


市販の漢字ドリルを使った漢字指導システム

大阪市立三津屋小学校/中原 勇治

「向山型漢字指導」といえば、「あかねこ漢字スキル」システムである。
だが、私の学校では大阪書籍を使っているため残念ながら「あかねこ漢字スキル」が使えない。
そこで市販の「漢字ドリル」を使った漢字指導システムを以下のように実践した。

     <引用文献> 小林幸雄氏「漢字習得と音読のシステムを確立する」(『学級びらき授業びらきのネタ』小学4年 明治図書 所収)


           市販の漢字ドリルで「あかねこ漢字スキル」システムを応用した「漢字指導システム」を、以下のように行っている。 

               <1日目>

 1. 声に出して読む。 (全体で) 3つ程度。
    「読み」だけでなく「意味」や「なりたち」「画数」「部首」まできちんと音読する。
 2. 画数をとなえながら「指書き」3回。
 3. 画数をとなえながら「なぞり書き」2回。
 4. 画数をとなえながら「写し書き」2回。
 5. 画数をとなえながら「空書き」。(できなければ「指書き」→「空書き」)
 6. 全体で画数をとなえながら「空書き」チェック。

             <2日目〜単元の新出漢字の終わりまで>

 1. 前日に習った漢字を「空書き」チェック。
 2. 1日目と同じやり方で「新出漢字」を3つ程度行う。。
 3. 全体で画数をとなえながら「空書き」チェック。

               <テスト練習 その1>

 1. テスト問題@〜Dを声に出して読む。(全体で。通しで)
 2. 漢ドの問題にふりがなを振る。
 3. 漢ドの問題を「なぞり書き」2回。
 4. 漢字ノートに「写し書き」2回。
 5. 画数をとなえながら「空書き」。(できなければ「指書き」→「空書き」)
 6. 早くできた人は、今日のところを自分で「空書き」練習。
 7. 全体で「空書き」チェック。 (例)「得意の得。」のようにする。

             <テスト練習 その2>

 1. テスト問題@〜Dを空書きチェック。 (例)「得意の得。」のようにする。
 2. テスト問題E〜Iを声に出して読む。(全体で。通しで)
 3. 以下、テスト練習 その1 と同様に行う。
 4. 早くできた人は、今日のところと間違ったところを「空書き」練習。
 5. 全体で「空書き」チェック。 (例)「得意の得。」のようにする。

             <うそテスト>

 1. テスト問題@〜Iを各自で空書きチェックする。
 2. 漢字ノートに@〜Iの番号を振らせる。
 3. うそテスト@〜Iをする。
 4. となりの人と交換して○付けをする。点数をつけて返す。
 5. 間違ったところを覚えるまで練習する。100点の人はノートにきれいな花丸。
    漢字ドリルにできたチェック、間違ったチェックをつける。

               <テスト本番>

 1. テスト問題@〜Iを各自で空書きチェックする。
 2. テスト用紙を配る。配られたら日付、名前を書いておく。
 3. テスト問題@〜Iをする。
 4. となりの人と交換して○付けをする。点数をつけて返す。
 5. 出席番号順に点数を聞く。
    間違えた人は、その間に間違った問題をテスト用紙の裏に練習しておく。

                 伴一孝氏方式「市販の漢字ドリルを使った漢字指導システム」へ

                  伴一孝氏「『新出漢字』を9割以上書けるようにする指導法」へ

トップにもどる TOSS-LAND メール