(C)TOSSインターネットランド>小学校>6年生>国語>短歌と俳句>俳句>松尾芭蕉>閑かさや岩にしみいる蝉の声



長野 ALL伴一孝氏一日講座 模擬授業対決授業案
閑かさや岩にしみいる蝉の声



大阪法則化サークル淀川部屋  中原 勇治

 長野で行われた「ALL伴一孝氏一日講座」模擬授業対決で行った授業案である。

 「蝉の声が聞こえているのに“閑かだ”と感動しているのはなぜか。」

 「俳句の意味を逆にひっくり返す」という加工をすることで、その意味に迫れるのではないかと考え行った授業である。


指示  今から書く俳句をノートに写しなさい。
     先生が振り返ったときに書けていたら天才です。

     閑かさや岩にしみいる蝉の声

指示  先生に続けて読みなさい。

指示  起立。大きく口を動かして3回読んだら座りなさい。

指示  読んでください。(列指名)

発問  どこで区切れますか。

     閑かさや/岩にしみいる蝉の声

発問  この句の季語は何ですか。季語に○をつけなさい。

     蝉

発問  季節はいつですか。

     夏

発問  一日のうちいつ頃ですか。

     昼から夕方(まだ日の沈まぬ頃『奥の細道』)

発問  話者はどこにいますか。

     山の中、山寺、立石寺

発問  話者に聞こえているのは何ですか。

     蝉の声  (閑かさ)

発問  「蝉の声」と聞いて連想すること、思いつくことを書きなさい。

     うるさい、やかましいなど

発問  話者が感動したのは何ですか。

     閑かさ

発問  それはどうしてわかりますか。

     「や」がついているから。

     切れ字は感動の盛り上がりを表しているから。

発問  「閑かさ」と聞いて連想すること、思いつくことをできるだけたくさん書きなさい。

     音がしない、静か、孤独、ひっそりしている

発問  蝉の声が聞こえているのに「閑か」だと感動するのはおかしくありませんか。

     おかしい、おかしくない

説明  よくわかりませんね。
     俳句というのは、短い言葉で感動を伝えるため、あらゆる技術を使って書かれています。
     この俳句のよさを味わうためには俳句を「加工」するといいのです。
     では、この句を反対にして考えてみましょう。

発問  「閑かさ」の反対はなんですか。

      うるささ

指示  この句を「うるささや」で始まる句に書き換えなさい。

指示  書けたら前に持ってきます。

      数名板書。右端より読んでいただく。

説明  私はこのような句を作りました。

      うるささや岩をもこわす蝉の声

発問  「岩にしみいる」声とはどのような声でしょう。
     目を閉じてやってみてください。

説明  「閑かさや」という言葉から私たちが連想するものとは反対の「蝉の声」を持ってきたことにこの句の革命があったのです。
     そのことを可能にしたのが「岩にしみいる」なのですね。
     これで授業を終わります。

     


TOPページTOSSインターネットランドご意見・ご感想

Copyright (C) 2003 TOSS-JHS. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)