(C)TOSSインターネットランド>小学校>5年生>国語>二つの事がらをつないだ文>向山型作文指導>つながりの工夫>つなぎ言葉
大阪法則化サークル淀川部屋 中原 勇治
第3回向山型作文指導連続講座において、模擬授業対決で行ったものである。
指示1 今から書く文章をノートに写しなさい。一行で写します。先生と同じ早さで書けたら合格です。
板書1 ぼくは一生懸命勉強した。90点だった。(言いながら板書した)
書き終わると同時に、書けたかどうか確認する。
指示2 先生に続けて読みなさい。
ぼくは一生懸命勉強した。90点だった。
指示3 全員起立。3回読んだら座りなさい。
発問1 ぼくは90点を取ってうれしいですか、くやしいですか。
数名に尋ねる。
説明1 この文章では90点を取ってうれしいのか、くやしいのかよく分かりませんね。
文と文との間に「つなぎ言葉」を入れると、はっきりさせることができます。
指示5 この文と文との間に「つなぎ言葉」を入れて、「90点だったことがくやしい」と分かる文にしなさい。文の右側に入れます。
できた人は手をサッと挙げておろします。
板書2 しかし、(けれども、ところが、など)
ぼくは一生懸命勉強した。90点だった。
つなぎ言葉の下に読点を打っているか確認する。
説明2 「しかし」「けれども」「ところが」などの逆説を表す「つなぎ言葉」が入ります。
これらの言葉を入れると「90点だったことがくやしい」ということがはっきりと分かりますね。
指示6 では、今度はこちら側(左側)に「つなぎ言葉」を入れて、「90点だったことがうれしい」と分かる文にしなさい。
しかし、(けれども、ところが、など)
板書3 ぼくは一生懸命勉強した。90点だった。
だから、(それゆえ、など)
説明3 「だから」「それゆえ」などの「つなぎ言葉」が入ります。
これらの言葉が入ると「うれしい」ということがよく分かりますね。
説明4 このように「つなぎ言葉」を使うと自分の考えをはっきりと表すことができます。 以上で授業を終わります。