(C)TOSSインターネットランド>小学校>5年生>国語>露>詩>大阪書籍>討論



助走問題で足場を組み討論に到る 詩「露」北原白秋の授業   

TOSS大阪風来坊  中原 勇治


      露     北原 白秋


  草の葉に揺れゐる露の

  落ちんとし、いまだ落ちぬを、

  落ちよとし、見つつ待ちゐて、

  落ちにけり。驚きにけり。


1.音読指導
 @連れ読み  A起立読み  B暗誦
  暗誦を合格したら、ノートに視写。

2.本 時

指示1   全員起立。「露」を」3回読んだら座りなさい。

指示2   ノートに今日の日付、ページ数を書きなさい。
       @〜Iまで、一行ずつ空けて問題番号を書きなさい。

発問1   @ この詩の題名は何ですか。

@ 露

発問2   A この詩の作者は誰ですか。

A 北原白秋

発問3   B この詩は何行で書かれていますか。

B 4行

指示3   4行目。「落ちにけり。驚きにけり。」を2つに分けなさい。

「落ちにけり。」と「驚きにけり。」の間

発問5   C 何音と何音ですか。

C 五音と七音

指示4   ほかの行も2つに分けなさい。

 草の葉に/揺れゐる露の
 落ちんとし、/いまだ落ちぬを、
 落ちよとし、/見つつ待ちゐて、

発問6   何音と何音に分かれていますか。

五音と七音

指示5   今から言う言葉を指で押さえなさい。
       「揺れゐる」「落ちん」「いまだ」「落ちぬ」「落ちよ」
       「見つつ」「待ちゐて」「落ちにけり」「驚きにけり」

発問7   D この詩は、昔の言葉で書かれています。
       このような昔の言葉を何といいますか。

D 文語

発問8   E 「草の葉に揺れ」ているのは、何ですか。

E 露

発問9   F 「草の葉に揺れゐる露の 落ちんとし」。
       「落ちようとしている」のは何すか。

F 露

発問10  I 「いまだ落ちぬを、落ちよとし」
       「落ちてほしい」と思っているのは誰ですか。

I 話者

発問11  J 「見つつ待ちゐて」
       「待っている」の誰ですか。

J 話者

発問12  K 「落ちにけり」
       「落ちた」のは何ですか。

K 露

発問13  L 「驚きにけり」
       「驚いた」のは、誰ですか。

L 話者

指示6   1行目に戻ります。
発問14   M 「草の葉に揺れゐる露」
       露は草の葉のどこで揺れていますか。「葉の上」ですか。「葉の先」ですか。

M A…上 9人
   B…先 23人

指示7   その理由・根拠をノートに書きなさい。
       1つ書けたら持ってきます。


指示8   机をコの字形にしなさい。
       「上」派の人から発表してもらいます。
       聞いている人はノートにメモをとりながら聞きなさい。
       「上」派の人、起立。では、○○さんからどうぞ。


指示9   はい。では、いくつメモができましたか。

1つ。2つ。3つ。・・・

指示10  1つにつき10点つけなさい。

指示11  では、「先」派の人、起立。○○さんからどうぞ。 

指示12  メモの数を数えなさい。1つにつき10点つけなさい。

指示13  これから賛成意見、反対意見を言ってもらいます。
      意見を聞いていて、自分達の意見のいい足りなかったこと、
      逆に、意見を聞いていて「あれ、おかしい。」と感じたことがあると思います。そのことを言ってもらいます。
      では、5分間で意見をまとめなさい。
      自由に席を立って友達と相談してもかまいません。

指示14  では、賛成意見・反対意見を言ってもらいます。
      意見がある人は、起立。
      では、○○さんからどうぞ。

指示15  すごい討論でした。
      今日の授業の感想を、ノートに書きなさい。



TOPページTOSSインターネットランドご意見・ご感想

Copyright (C) 2003 TOSS-JHS. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)