(C)Talk Line/小学校/国語/うつしまるくん/5年/向山型国語
大阪法則化サークル「淀川部屋」/中原 勇治
「うつしまるくん」には、「えんぴつの持ち方チェック」と「えんぴつのよい持ち方」がのっている。
このような基礎・基本を大事にしているところが「うつしまるくん」の大変優れたところである。
まずは、これを用いて、鉛筆の正しい持ち方を指導した。
指示 「うつしまるくん」を出しなさい。出したら出しましたといいます。
説明 「うつしまるくん」は、写すだけで国語の力がつくのです。
でも、ていねいに写すためには、鉛筆が正しく持てなければなりません。
では、鉛筆が正しく持てているかどうか確かめましょう。
指示 表紙を1枚めくりなさい。
右のページ左上、「えんぴつの持ち方チェック」というところを指で押さえなさい。となりの人押さえていますか。
指示 @みんなで読みます。さんはい。
「えんぴつの先を、自分の方に向けてみましょう。」 ア「3本の指の先で持っていますか。」
持っているという人は「持っている」にチェック。持っていないという人は「持っていない」にチェック。
「3本の指」とは、親指・人さし指・中指の3本です。
・持っている…25人
・持っていない…7人
指示 イ「人さし指が反っていませんか。」
反っているという人は「反っている」にチェック。反っていないという人は「反っていない」にチェック。
・反っている…14人
・反っていない…18人
指示 A「えんぴつを回転させてみましょう。」回転できる人は、「できる」にチェック。できない人は、「できない」にチェック。
・できる…24人
・できない…8人
説明 「3本の指で回転させることができれば、よい持ち方をしています。」
指示 その下。「えんぴつを回転させることができると、次のような効果があります。」指を押さえなさい。
@みんなで読みます。さんはい。
「えんぴつのしんの向きを変えることができるので、いつも細い線で字を書くことができます。」
指示 A。さんはい。
「えんぴつを自由に動かせるので、はらいやはねなどがきれいに書けます。」
指示 B。さんはい。
「余分な力を入れないので、つかれずに書き続けられます。」
説明 えんぴつはいつも同じところで書くときれいに書けません。時々回転させて書くときれいに書けるのです。
指示 では次、「えんぴつのよい持ち方」です。@指押さえなさい。となりの人置いていますか。
みんなで読みます。さんはい。
「親指と人さし指をつき出します。」
指示 その通りやってごらんなさい。 となりの人できてますか。
指示 A。さんはい。
「2本の指の真ん中に、えんぴつを置きます。反対側の手で、えんぴつを支えます。」
指示 その通りします。となりの人できてますか。できていないところは立ちなさい。できたら座ります。
指示 B。さんはい。
「中指のつめの根もとに、えんぴつを当てます。」
指示 これはとっても大切なところです。
全員起立。二人とも中指のつめの根もとにえんぴつを当てたら座りなさい。
指示 C。さんはい。
「親指と人さし指で、えんぴつをはさみます。」
指示 となりの人できていますか。
これで全員「えんぴつのよい持ち方」ができました。
ほとんどの子ができるようになったが、まだぎこちない子がいたので次の指示を出した。
指示 全員起立。「えんぴつのよい持ち方」の@〜Cを今度はとなりの人と向かい合ってします。
一人3回ずつです。右側の人が3回やったら左側の人が3回します。
二人とも終わったら座って、先生が「やめ」というまで練習しておきます。ではどうぞ。
指示 はいやめ。では「えんぴつのよい持ち方」で、机の上にぐるぐるぐると○を書きなさい。
指示 今度はできるだけ大きな○を書きなさい。
指示 こちらを見なさい。えんぴつをこんなふうに持っている人がいます。(薬指と中指・親指で持つ)
これはよくない持ち方です。この持ち方でさっきと同じようにできるだけ大きな○を書きなさい。
発問 どちらが大きな○が書けますか。
・よい持ち方
説明 そうですね。よい持ち方でえんぴつを持つと手首が自由に動くのできれいな字が書けるのです。
(○を書く方法は、伴一孝氏より教えていただいた。)