(C)TOSSインターネットランド>小学校>6年生>国語>短歌と俳句>分析批評>東の野に>菜の花>



「東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」 柿本 人麻呂
「菜の花や月は東に日は西に」 与謝 蕪村


TOSS大阪風来坊  中原 勇治

伴一孝氏「短歌と俳句を授業する」(http://www.try-net.or.jp/~katazuka/tannka0001.htm)の追試である。
※ 原実践は、向山洋一実物資料集 第O巻 学級通信「ランダム」P.64〜P.65(明治図書)


<第1時>

指示1  教科書87ページ、2行目。「東の野に・・・」という短歌を指さしなさい。

指示2  自分の読み方で三回読みます。読み終わったら座ります。全員起立。はじめ。

指示3  座った人は、ノートにていねいに写しなさい。
      写した人は何度も読んで暗唱します。

指示4  全員起立。目をつぶって暗唱できたらすわりなさい。

指示5  よく意味の分からない言葉に線を引きなさい。

  ・かぎろひ…………かげろう
  ・かへり見すれば…振り返って見ると
  ・かたぶきぬ………西の方にしずみかけていた

発問1  @番。話者は今どこにいますか。ノートに書きなさい。

 @ 野、   野原   

発問2  A。話者は「東西南北」でいうと、どちらの方角を向いていますか。ノートに書きなさい。

  A 東

発問3  B。話者が見たものは何ですか。ノートに書きなさい。

 B 東の野(野原)  ・かぎろひ(かげろう)  ・月(しずみかけている月)

発問4  C。「かぎろひ」と「月」は同じ方角に見えたのですか。
      そうだという人はノートに○、違うという人は×をつけなさい。

 C ×

説明1  これは違いますね。違う方向を向いていますね。

発問5  D。では、どの言葉で「違う方向を向いている」ということが分かりますか。

 D かへり見すれば

説明2  「かへり見すれば」というのは、「振り返って見ると」という意味です。

指示6  みんなから見て先生のいるところを東の方とします。
      「かぎろひ」はどちらの方向に見えましたか。指差しなさい。

 ・私の方を指す

指示7  では、「月」はどちらの方向に見えましたか。指差しなさい。

 ・一斉に後ろを指す

指示8  念のため。「太陽」はどちらの方向にありますか。指差しなさい。

 ・東の方(地面の下)

説明3  太陽が東にあって、その反対側の西に月があるのですね。

発問6  E。では、このときの季節はいつですか。ノートに書きなさい。
      予想でもいいです。

 E 春、   秋

発問7  F。ヒントです。「太陽」が真東に来て、「月」が真西に来るのは1年に2回しかありません。何の日ですか。ノートに書きなさい。

 F 春分の日と秋分の日

発問8  G。この短歌の中に春か秋かを示す言葉があります。それは何ですか。辞書を引いて探してもかまいません。

 必死で辞書を引く子どもたち。「あ、かげろうや。」とついに見つけて大喜び。

 G 「かぎろひ」…春(3月頃)

発問9  H。一日のうち、いつ頃ですか。

 H 明け方  ・早朝

指示9  これと同じテーマで書かれた俳句が教科書に載っています。どれですか。見つけた人は立ちなさい。

 1番、2番、3番・・・と個別評定する。

指示10  そこまで。見つけた人で読みます。さんハイ。

 ・菜の花や月は東に日は西に

指示11  それに気付いてた人。すごい。国語ができるっていうのは、教科書に書いてあることがちゃんと見つけられるっていうことなんですね。
      みんなで読みましょう。さんハイ。

指示12  では、この句を明日、勉強します。これで授業を終わります。


<第2時>

指示13  「東の野に・・・」の短歌を3回読みます。3回読んだら座ります。全員起立。はじめ。

指示14  見ないで言えるかな。見ないで言える人は暗唱します。自信のない人は見てもかまいません。
      じゃ、暗唱。さんハイ。

指示15  次は、「菜の花や・・・」の俳句を3回読みます。3回読んだら座ります。全員起立。はじめ。

指示16  はい、やめ。暗唱します。自信のない人は教科書を見てもかまいません。さんハイ。

指示17  では、昨日の続きです。「菜の花や月は東に日は西に」の俳句をノートに写しなさい。与謝蕪村までちゃんと書きます。
       書き終わった人は、何度も読んで暗唱します。

・菜の花や月は東に日は西に   与謝 蕪村

発問10  I。この句で、話者に見えているのは何ですか。

 I ・菜の花(菜の花畑)  ・月  ・日(太陽)

発問11  J。月は「東西南北」でいうとどの方角に見えますか。

 J 東

発問12  K。では、太陽はどの方角に見えますか。

 K 西

発問13  L。この句と先ほどの短歌を比べて「あれ」と思うことはありませんか。見つけた人は立ちます。

 L 先ほどの短歌は、東に太陽で、西に月が見えていた。この句は、東に月で、西に太陽が見えている。

指示17  そのことに気付いてた人。すごいなあ。

発問14  M。では、この句は一日のうちいつ頃の様子が書かれていますか。

 M 夕方

発問15  N。俳句には必ず季節を表す言葉があります。その「季節を表す言葉のことを何と言いましたか。

 N 季語

発問16  O。では、この句の季語は何ですか。

 O 菜の花

発問17  では、「菜の花」の季節はいつですか。

 P 春

発問18  話者に見えている「菜の花」「月」「太陽」のうち、話者が一番感動したのは何ですか。

 Q 菜の花

発問19  話者がものすごく感動したということが分かる言葉があります。一語です。何ですか。見つけたら立ちます。

 R や

説明4  同じ人。そうです「や」です。「や」は、「〜や」とある言葉のうしろについて感動を表します。
      このような言葉のことを「切れ字」といいます。(「切れ字」と板書)
      みんなで読みます。さんハイ。ノートに写しなさい。

発問20  では、最後の問題。S。「菜の花」は一本ですか、それともたくさんですか。

 S たくさん

説明5  話者はたくさん咲いている菜の花に感動したのですね。東の空を見ても黄色。西の空を見ても黄色。そして、地面を見ると一面の黄色。
      そこに話者は感動したのですね。

説明3  このように短歌や俳句は、すぐれた詩人が限られた言葉の中で、選びに選び抜いた言葉で感動を表しています。
      とても少ない言葉で書かれていますが、その少ない言葉の中にたくさんの秘密が詰まってるんですね。
      短歌や俳句ってすごいですね。これで授業を終わります。



「短歌と俳句」のページに戻る


TOPページTOSSインターネットランドご意見・ご感想

Copyright (C) 2003 TOSS-JHS. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)