詩「ふるさと」で 討論の授業に挑戦する(全8時間)
大阪法則化サークル淀川部屋 中原 勇治
<第1時>
ふるさと
室生 犀星
雪あたたかくとけにけり
しとしとしとと融けゆけり
ひとりつつしみふかく
やはらかく
木の芽に息をふきかけり
もえよ
木の芽のうすみどり
もえよ
木の芽のうすみどり
指示1 全員起立。3回読んだら座りなさい。
座ったら、覚えるまで読みます。
発問1 この詩の季節はいつですか。
自分の考えをノートに書きなさい。時間は10分です。
理由や根拠が書けたら前に持ってくるように指示した。
指示2 はい、やめ。それでは発表してもらいます。
先生は当てませんから、自分からたって発表してください。
では、どうぞ。
しばらく沈黙が続いた。1分ほどしてY君が口火を切った。
Y君に続いて9名の子が意見を発表した。(意見は略)
指示3 意見がとぎれました。
それでは、「この詩の季節はいつか」今の考えを書きなさい。
A.冬…2人 B.冬〜春…17人 C.春…8人
発問2 この中で最もちがうというものは何ですか。
A.冬…雪がとけているので冬ではない。
木の芽が出ているので冬ではない。
指示4 では、「B.冬〜春」と「C.春」で討論を行います。
相手のここがおかしいというところがあったら言ってください。
2名の子が意見を言ったところで意見がとぎれた。
「Bの人、反論ありませんか。」とたずねたが、出なかった。
やはり、反論はノートに書かせないといけない。
指示5 では、今の自分の考えを書きなさい。
B.冬〜春…1人 C.春…32人
最後に、私の解釈を子どもたちに伝えた。
この詩では、冬というには、吹雪の吹くような真冬ではありません。
また、春というには桜の咲くような季節ではありません。
まだ雪が残っていて、雪がとけ始めるころ。
つまり、冬の終わりから春の初め頃だと考えられます。
このような季節をひとことで言うと「初春」と言います。
最後まで、自分の考えを貫いたT君はえらいです。
そして、残りの時間で「今日の勉強で頭を使ったこと」をノートに書かせた。
残りは、宿題とした。
<第2時>
「起立読み」を3回した後、覚えた人に何人か暗唱させた。
そして、次の発問を行った。
発問1 「雪」はどれくらいありますか。
「たくさん」ですか。「少し」ですか。
ノートに意見を書く際、次のように書くよう指示した。
私は〜と考える。
理由は〜つある。
一つめは〜。
二つめは〜。
三つめは〜。
(以下略)
以上のことから、私は〜と考える。
書けた人から前に持ってこさせ、○をつけた。
10分後、人数を確認した。
A「たくさん」が6人,B「少し」が25人だった。
机をコの字型にし、指名なしで発表を行った。8名の子が意見を言った。
(意見は略)
指示1 意見がとぎれました。では、今の考えをノートに書きなさい。
A「たくさん」が6人→19人、B「少し」が25人→12人になった。
ここで、チャイムが鳴った。次の時間に「たくさん」か「少し」か討論をすることを
告げた。
<第3時>
指示1 では、討論に入ります。
まず、相手の意見のここがおかしいと言うところを書きなさい。
時間は、10分です。
同じ意見の人と相談してもいいです。
指示2 はい、やめ。
では、討論を行います。はい、どうぞ。
23名が意見を言ったところで討論がとぎれた(意見は略)。
そこで、最終意見をたずねた。
A「たくさん」が19人。B「少し」が9人。
残りの3人はどちらかわからないということであった。
最後に私の解を述べた。
先生は、Aの「たくさん」と考えます。
「けり」というのは、Bの人がいっているように「物事の終わり」という意味も
ありますが、さっきNさんが言ったように「しみじみと心を動かす」という感動を
表す意味があるのです。
ですから、ここでは「雪があたたかくなってとけているんだなあ」
「しとしとしととゆっくりゆっくりとけていくなあ」という意味になって、雪がとけて
いることに初めて気がついて感動したのだと考えます。
とてもいい話し合いができました。よくがんばりました。
残りの時間で「今日学習したことについて」書かせた。
<第4・5時>
指名なしで「ふるさと」を音読した。
音読がとぎれたところで、次のようにたずねた。
発問1 話者が「つつしみふかく やはらかく」という気持ちになったのはなぜ
ですか。
雪がとけるのを見たからですか、それとも木の芽を見たからですか。
A…雪がとけるのを見たから(6人)
B…木の芽を見たから(26人)
指示1 では、その理由・根拠を書きなさい。時間は10分です。
ここでも、ノートの書き方を例示した。
指示2 はい、そこまで。では、発表してもらいましょう。
まずは、自分の意見を発表します。どなたからでもどうぞ。
7名の子が意見を言ったところで意見がとぎれた。
しばらく待ったが意見が出ないようなので、次のように指示した。
指示3 Aの人で、意見を言ってない人、立ちなさい。
発表した人から座りなさい。
6名が意見を言って座った。
指示4 はい。Bで意見を言っていない人、起立。
意見を発表した人から座りなさい。
17名が意見を言って座った。以上で、全員が発表した。
そこで、次の指示をした。
指示5 では、意見が出つくされましたので討論にうつります。
相手のここがおかしいと言うところを戦わせてください。
では、どちらからでもかまいません。では、どうぞ。
2名の子が意見を言った後、沈黙が続いた。
しばらく待ってみたが、反論が出なかった。
なぜ、反論が出なかったのか。
ノートに反論を書かせる時間をとらなかったことがその原因であると考える。
思いつくままに、意見を述べると言うことは難しいことである。
ここは、自分の意見・論を作るため、ノートに反論を書かせるべきであった。
指示6 討論がとぎれました。今の考えをノートに書きなさい。
A.「雪がとけるのを見たから」…6人
B.「木の芽を見たから」…………26人
意見が変わった2名に理由を聞いた。
最後に私の考えを述べた。
「ひとり」に線を引きなさい。「ひとり」とはどういう意味でしたか。
・「孤独」「ひとりぼっち」
「ひとり」というのは、「孤独、ひとりぼっち」という意味ですね。
この詩を書く前と後とをくらべてください。
この詩を書く前は話者はどんな気持ちだったのでしょうか。
あるいは、どんな状態だったのでしょうか。
・孤独でさみしかった。
「孤独でさみしかった」ということが、この「ひとり」という言葉か
らうかがえます。
で、孤独でさびしい、何かこう閉ざされた心っていうかな。
そういうものが「ひとり」からうかがえます。
その「さびしい、閉ざされた心」がおだやかな気持ちになったのは、
「雪がとけるのを見たから」だと先生は考えます。
最初の2行の「けり」に線を引きなさい。
ここでの「けり」は、Nさんが言っていた「初めて見て感動を覚えた」
「〜だなあ。」 という意味だと、先生も考えます。
ですから、ここは、雪がとけるのに始めて気がついて「ああ、雪がとけているなあ。
しとしとしとと、ゆっくりゆっくりとけていくんだなあ。」
それと一緒に、話者の「冷たい
さびしい心」もゆっくりゆっくりとけていって「おだやかな気持ち」になったのだろう、
と先生は解釈しました。
どっちが正しいかどうかというのはありませんが、詩の中の言葉を根拠にしてどんな
ことが言えるのか。 まず、自分の考え・意見を持つこと。
そして、友達の意見を聞き、先生の意見を聞き、「自分の考えがゆれる」ということが、
とても大切なのです。
そして、最後に「今日学習したこと」をノートに書いた。
<第6時>
起立して2回読んだ後、子どもたちに問うた。
発問1 「もえよ」は、だれに対して言っているのですか。
自分の考えをノートに書きなさい。
10分間ノートに自分の考えを書いた後、指名なしで発表させた。
14名が意見を指名なしで発表した。
指示1 意見がとぎれました。
みんなから出された意見は、次の五つに整理できます。
A…木の芽
B…雪
C…木の芽のうすみどり
D…自分
E…読者
説明1 この詩では、「もえよ 木の芽のうすみどり」「もえよ 木の芽のうすみどり」と
「もえよ」が2回でてきます。
そこで、はじめの「もえよ」は、Kさんたちが言っていたように「木の芽」に言っている
と考えられます。これはこれでいいですね。
発問2 では、二つめの「もえよ」は誰に対していっているのですか。
それでは、自分の考えをノートに書きなさい。
A…木の芽(3人)
B…雪(1人)
C…木の芽のうすみどり(6人)
D…自分(12人)
E…読者(4人)
途中でチャイムが鳴ったので、次の時間、多数派の「自分」対「それ以外」で討論することを告げ、
授業を終えた。
<第7時>
前の時間の続きを行った。
発問1 二つめの「もえよ」は、だれに言っているのですか。
A…木の芽(3人)
B…雪(1人)
C…木の芽のうすみどり(6人)
D…自分(12人)
E…読者(4人)
指示1 自分の考えをノートにまとめなさい。時間は10分です。
まずは、自分の意見を書き、その後に「相手のここがおかしい」という反論をノートに書くように
指示した。
10分後、D対A・B・C・Eの連合群で討論を行った。
15名の子が意見を言った。
指示2 意見がとぎれました。
では、今の自分の考えとその理由・根拠をノートに書きなさい。
五分後、人数の確認を行った。
A…木の芽(0人)
B…雪(0人)
C…木の芽のうすみどり(0人)
D…自分(18人)
E…読者(7人)
ノートに書いたそれぞれの最終意見を聞いた後、私の考えを述べた。
一つめの「もえよ」は「木の芽」で、二つめの「もえよ」は、やはり「自分」でしょうね。
一つめの「もえよ」は、雪どけの季節をむかえたとはいえ、まだ雪がたくさん残っている
くらい寒いときなのに、冬の時にはあんなに堅かった「木の芽」がふくらんで、寒さに負けず
芽生えようとしている。そんな木の芽に「寒さに負けずがんばれ。」と言っているのでしょう。
Kさんたちが言っていたとおりです。
そして、二つめは、寒さに負けず芽を出そうとしている木の芽の姿と自分とを重ね合わせて
いるのだと思います。
孤独で堅く閉ざされた心、つめたくて悲しい心が、雪がとけるようにゆっくりゆっくりと融けて
いき、寒さに負けず木の芽が芽生えるように「がんばって生きていこう」という希望の芽がこの
話者の中に芽生えたのではないかと先生は解釈しました。
何度も言いますが、意見や考えには正解や間違えなんてありません。
この詩の中に書かれている言葉を根拠にしてどんなことが言えるのか考えることが大切なの
です。
詩の中の言葉を根拠にして考えたことはすべて正しいのです。自分の意見に自信を持ってく
ださい。
最後に「今日勉強したこと」をノートに書かせた。
<第8時>
起立して3回音読・暗唱した後、次のように問うた。
発問1 この詩の主題を書きなさい。
ノートに書けた子から、黒板に書かせた。
・人はいくら苦しい立場にいても、自分自身で立ち直ることができる。
・人は孤独な気持ちになっても、何かを見るとおだやかな気持ちになる。
・人間は、どんなにつめたく閉ざされた心でも、いろいろなものを見て、
そのものからはげまされ、元気が出るのは素晴らしい。
・人は、孤独でさびしい人生を送っていても、あたたかい気持ちになり、
あたたかい気持ちだった人はよりいっそうあたたかい気持ちになる。
・人はいくら孤独でも、だれかにきっとこおっていた心をあたたかい心にとけさせてくれる。
・人はいくら孤独でさみしくても、自分のつくったものでなぐさめることができる。
・人はもしも、自分に悲しい出来事やつらいことがあって、ひとりぼっちになったりさみしく
なったりしても、きっと何かが心をいやしてくれるから、希望をたやさずに生きてゆける。
・人間は、ひとりでは生きてゆけない。みんなで助け合って生きている。
・人間は、ひとりではない。何かに支えられて生きているのだ。
・人は心がつめたくても、いつのまにか心がやさしくなっている。
10名の子が書いた。順番に発表させた。
発表するたびに、みんなから「おお、すご〜。」とか「かっこえ〜。」などの歓声が上がった。
次に、黒板に書いた人以外で主題を書いた人に発表させた。
・人はひとりではだれでも心が冷たい。でも、その心をあたためてくれるものが必ずどこかにある。
・人は心をとざしても、いつかは心をひらく。
・人は一人では生きていけず、何かが支えてくれることで生きている。
・人は孤独でも、何かのできごとで勇気を出せる。
最後に私の解を示した。
人はどんなにつらいことがあっても、必ず解決するときが来る。
だから最後まであきらめず、希望を持って生き抜いていくことが
大切である。
そして、「人生のことわざ」として次のものを紹介した。
・冬は必ず春となる。 ・冬来たりなば春遠からじ。
・朝のこない夜はない。 ・闇が深ければ深いほど夜明けは近い。
最後に、「ふるさとを学習して」をノートに書かせた。