(C)Talk Line/小学校/国語/5・6年/向山型国語/向山型漢字指導


伴一孝氏方式「市販の漢字ドリルを使った漢字指導システム」


大阪法則化サークル「淀川部屋」/中原 勇治

さすが伴先生!細かい確認(押さえ)の技術がスゴイです。
百点を取らせる微細技術は、「細かい確認(押さえ)」にあったのです。
この「もう一歩の突っ込み」がスゴイのです。


<引用文献> 伴一孝氏「向山型国語教え方教室」の発刊が教室に革命を起こす」(『教育トークライン』2000年9月号 所収)

          伴一孝氏「《新出漢字》を9割以上書けるようにする指導法」(http://www.try-net.or.jp/~katazuka/kihonn0002.htm)
          駒井隆治氏「あかねこ漢字スキル 使い方を極めたい!百点を取らせる微細技術 (向山型国語MLに学ぶ)」
                                                    (『教育トークライン』2000年9月号 所収)


1. 「あかねこ漢字スキル」の「指導原理」をアレンジした「漢字指導システム」
 (1) 「指書き→なぞり書き→写し書き→一人書き」という流れは、普通の漢字ドリルのページに、
    漢字ノートを供用して徹底させる。その際、きちんと声に出して練習させる。
    「目と手だけでなく、口でも耳でも覚えます。」と趣意説明を行う。
 (2) 問題は「テスト」。最初の段階で「テスト用紙の作り方」を教える。
     @ 漢字ノートの上の方に、番号を@〜Sのようにふらせ、解答枠も作らせる(簡単でよい)。
     A その下を全部空けておくようにさせる。
     B 「あかねこ漢字スキル」にある「2回目のテスト」を、その下で行う。
     C これを最初に教えておけば、次からは、宿題や隙間時間の作業で子どもがテスト用紙を作れる
       ようになる。    


2. 授業の具体的場面 「細かい確認(押さえ)の技術」

 (1) 「指書き」の確認

     @ 全員に空書きをさせて教師が前から確認する。

     A さらに念のため、隣の子同士でテストさせる。隣同士交互に、机の上に指で書かせる。
 (2) 「なぞり書き」の確認 (一番やっかい)

     @ よく間違える子は、「なぞり書き」をきちんとやっていない場合が多い。

     A よく間違える子に、練習の段階で、よく見てあげて、「なぞり書き」を徹底させる。

     B 「間違いのやり直し」や「2回目のテスト前の練習」でも、「なぞり書き」だけを見てあげる。 
 (3) 「自分で漢字テスト」をさせる

     @ 自分で漢字ノートにテスト用紙を作らせて、自分でテストをさせる。

     A 終わったら自分で厳しく○付けをして、間違えた漢字だけを練習させる。
       この時、間違えた漢字は必ず手本をなぞることを徹底させる。

     B ノートをチェックする。
       チェックをするときは、ノートを開けた状態で教師の前を通過させて、次々と判を押していく。
       「よく間違える子」から持ってこさせるのがポイント。
       練習不足のところがあれば、他の子を見ている間に練習するよう指示する。

     C さらに、念のために一斉に空書きをさせる。

     D さらに、テスト実施の前に、1〜2分確認の時間をとる。

     E テストを実施したら丸付けを隣同士交換で行わせる。
       ×は教師が付けることにして、間違いなく正解の文字にだけ○を付けさせる。

     F ○を付けたら本人に返却させ、○×についてお互いの意見が一致しない場合には
       教師のところに持って来させる。

     G 出席番号順にテスト用紙を持ってこさせて、教師が間違いに×を付け、得点の記入を行う。
       得点欄には「100」だけを記入し、100点以外は欄外に小さく得点を記入しておく。
       2回目以降に100点となった時、得点欄に「100」と書いてあげられるようにするため。

     H <注: 以下は中原の推定>
        100点の子は、ノートにきれいな花丸、漢字ドリルにできたチェックをする。
        間違いのあった子は、その間に次のページに間違った字を練習させる。


        伴一孝氏「『新出漢字』を9割以上書けるようにする指導法」へ

        中原勇治「市販の漢字ドリルを使った漢字指導システム」へ

               トップにもどる TOSS-LAND メール