(C)TOSSインターネットランド>小学校>5年生>国語>手紙>向山型国語>分析批評
TOSS大阪風来坊 中原 勇治
「手紙」を授業するのは、1学期末。林間の準備もあり、なかなか時間が取れない。そこで、今回3時間で授業を行った。
第1時 連れ読みの後、起立読み (場面ごと)
第2時 全文要約
指示1 「手紙」。教科書 ページを開けます。開けたら開けました。
・開けました。
指示2 音読回数を数えなさい。
・3回以上読んでいる子を誉める。(1回でも家で読んできている)
・一番多い子で6回であった。
指示3 「手紙」、猛スピードで1回読んだら座ります。全員起立。はじめ。
指示4 はい、やめ。 教科書をおきます。
指示5 ノートを出しなさい。
発問1 一言で言ってこの物語は、どんなお話ですか。
指示6 ノートに30字程度でまとめなさい。問題もノートに写します。
指示7 書けた人は前に持ってきます。
(持ってきたら○をつけて板書させる。)
・タケオがおじいちゃんに戦争の話を聞き信頼し合う話
・戦争で亡くなった友達の手紙を読むおじいちゃんを好きになるタケオの話
第3時
指示1 「手紙」、猛スピードで1回読んだら座ります。全員起立。はじめ。
発問1 この物語では、「戦争」とはどのようなものだといっていますか。教科書の中から見つけなさい。
見つけたら、線を引きなさい。線が引けたら手を挙げます。
・戦争とは、人の夢のすべてをうばい、命までもうばっていってしまうものである。
発問2 おじいちゃんは、なぜ「手紙」を捨てなかったのですか。
・戦争が、どんなにたくさんの人たちを不幸にするかをわすれないため。
発問3 おじいちゃんは、どうしてタケオに手紙をあげたと思いますか。
・戦争とは、人の夢のすべてを奪い、命までもうばってしまうものである。そのことをタケオにも伝えたい。
・戦争が、どんなにたくさんの人たちを不幸にするかをいつまでも忘れないでいてほしい。