「海のいのち」立松和平(東京書籍)全発問・全指示 大阪法則化サークル「淀川部屋」 中原 勇治 fwhc5005@mb.infoweb.ne.jp |
< 第1時 > 音 読
指示1 | 教科書の題名の横に○を10個書きなさい。 1回読むごとに赤鉛筆で○をぬります。 |
指示2 | 先生が読みますから、読めない漢字にふりがなをつけなさい。 |
指示33 | 全員起立。1回読んだら赤鉛筆で○を塗って、座りなさい。 座ったら「やめ」と言うまで読んでおきなさい。 |
< 第2時 > 音読、意味調べ
指示1 | 全員起立。1回読んだら赤鉛筆で○を塗って、座りなさい。 座ったら「やめ」と言うまで読んでおきなさい。 |
指示2 | 全員起立。 次は、隣の人と一文ずつ交代で読みます。 読み終わったところは座って「やめ」と言うまで読んでおきます。 |
指示3 | 次は、座席順で一文ずつ立って読みます。 次に読む人も立って待っておきます。では、○○さんからどうぞ。 |
指示4 | 意味調べをします。友達に聞かれて説明できないような言葉を調べなさい。 |
< 第3時 > 指名なし音読、意味調べ
指示1 | 机をコの字型にします。では、指名なし音読を始めます。 一人で何回読んでもかまいませんが、一人一回は読むようにします。 もし、同時にたくさんの人が立ったならば、回数の少ない人にゆずります。 できるだけ間をあけないようにするのです。では、どうぞ。 |
指示2 | 昨日の続きで、意味調べをします。 友達に聞かれて説明できないような言葉を調べなさい。 |
< 第4時 > 指名なし音読、「色」の検討(ノート指導)
指示1 | 指名なし音読をします。昨日、自分から立って読めなかった人も自分から立って読めるようにがんばりましょう。では、どうぞ。 |
指示2 | この作品では、いろいろな色が出てきます。 出てくる色を○で囲みなさい。 |
指示3 | その色は何を表しているか表にまとめなさい。 |
発問1 | この中で最も重要な色は何色ですか。 |
指示4 | では、その理由・根拠をノートに書きなさい。 |
< 第5時 > 「色」の検討(指名なし発表)
発問1 | 昨日の続きをします。最も重要な色は何色ですか。 |
指示1 | その理由・根拠をノートに書きなさい。 時間は10分です。 |
指示2 | それでは、意見を発表します。 意見を聞いているときは、メモを取りながら聞きます。では、どうぞ。 |
指示3 | 「相手のここがちがう。おかしい。」というところをノートに書きなさい。 |
< 第6時 > 「色」の検討(指名なし討論)
指示1 | 「最も重要な色は何色か。」ということで、討論を行います。 自分の意見をまとめなさい。 時間は10分です。 |
指示2 | それでは、討論を行います。 どなたからでもどうぞ。 |
指示3 | 今の考えをノートに書きなさい。 |
指示3 | 「今日学習したこと」をノートに書きなさい。 |
< 第7時 > 太一と仲間の漁師との対比による「色」の検討(指名なし発表)
発問1 | クエの目が仲間の漁師には緑色に見え、太一には青色に見えたのはなぜか。 |
指示1 | ノートに書きなさい。 時間は10分です。 |
指示2 | 机をこの字型にして。 それでは、意見を発表します。 では、どうぞ。 |
指示3 | 「今日学習したこと」をノートに書きなさい。 |
< 第8時 > 主題の検討
発問1 | 「海のいのち」とは何を意味しているのか。何を言いたいのか。 |
指示1 | ノートに書きなさい。 時間は10分です。 |
指示2 | 机をこの字型にして。 それでは、意見を発表します。 では、どうぞ。 |
指示3 | 「今日学習したこと」をノートに書きなさい。 |
< 第9・10時 > 評論文を書く
@ | 目次を書く。 |
A | 書き出しは、「『色』を手がかりに、この作品を分析する。」と指定した。 |
B | 罫線は、一マス分使うようにする。 |
C | 先生や友達の意見も、自分の意見として取り入れてよい。 |
D | 一文一義で書く。 |
E | 文はできるだけかっこよく書く。 |