「色」の検討から主題にせまる「海のいのち」の授業
〜伴一孝氏「『海の命(立松和平)』の授業」(教育トークライン99年1月号)の構想追試〜
大阪法則化サークル「淀川部屋」 中原 勇治
第1時 テスト返却、漢字指導、範読、音読
第2時 音読(起立読み、隣同士1文交代読み、座席順1文交代読み)意味調べ@
第3時 指名なし音読、意味調べA
第4時 指名なし音読・「色」の検討(ノート指導)
指示1 この作品では、いろいろな色が出てきます。
どんな色が出てきますか。
出てくる色を○で囲みなさい。時間は3分です。
緑色、金色、青、銀色、青、黒、灰色、銀の8つがでた。
指示2 その色は何を表しているか表にまとめます。
黒板に書いてあるようにまとめます。
( 表 略 )
発問1 この中で、最も重要な色は何色ですか。ノートに書きなさい。
・緑…11人 ・金…1人 ・青…14人 ・銀…0人 ・黒…0人 ・灰…0人
指示3 では、その理由・根拠をノートに書きなさい。
書き方は、次のように書きます。
この物語で最も重要な色は、○○と考えます。
理由は、○つです。
第一に、
第二に、
第三に、
(以下略)
以上のことから、最も重要な色は○○と考えます。
書いている途中でチャイムが鳴った。
次時に、意見の発表をすることを告げて終わった。
第5時 「色」の検討(指名なし発表)
各自で起立読み。読み終わった人は静かに読んでおくように指示した。
発問1 昨日の続きをします。
最も重要な色は何色ですか。
・緑…11人 ・金…1人 ・青…14人 ・銀…0人 ・黒…0人 ・灰…0人
指示1 では、その理由・根拠をノートに書きなさい。時間は10分です。
一つ書けたら持ってきなさい。
指示2 それでは、意見を発表します。
意見を聞いているときは、メモを取りながら聞きます。
では、どなたからでもどうぞ。
主な意見は以下の通りである。
<「金」>
・タイは体の色が赤色が多いが、体が金色のタイはめずらしいから。
<「緑」>
・父のもりを体につきさした瀬の主が緑色の目をしていたから。
・教科書p.41に「父はロープを体に巻いたまま、水中でこと切れていた。ロープの先には、光る緑色の目を
したクエがいたという。」と書いてあるから。
・緑色の目のクエは、村一番のもぐり漁師だった父を破った瀬の主。そのクエの目が緑色だから。
・1番最初にこの物語に出てくる色が「緑」だから。1番最初にもってくることによって、この物語のスターを
示すと考えるから。
・青は「しずか」なイメージだが、緑は「ゆたか」なイメージがある。
村一番の太一の父を破ったというクエの自信が「緑」に表れていると考える。
<「青」>
・青というのは海の色であって、この物語の題名は「海のいのち」だから青が重要と考えた。
・「青」は2回出ている。その分、重要だと言いたかった。
・P.50に「瀬の主を殺さないで済んだ。大魚はこの海のいのちだと思えた。」と書いてある。海の青色とク
エが1つになって「海のいのち」と考えたから。
・P.41に「光る緑色の目をしたクエがいたという」のがあって、「いたという」ことはうわさで、緑色は本当に
見ていない。本当に太一が見たのは青色と考える。
・中心人物の太一が見たクエの目は青色だから。
・この物語のクライマックスは、この「青い目」がでてくるところだと考える。
・目が青くなったことでクエの太一への思いとクエの性格が変わったと考える。
指示3 今、発表を聞いていて「相手のここがちがう。おかしい」というところがあったと思います。
「相手のここがちがう。おかしい。」というところをノートに書きなさい。
途中でチャイムが鳴った。続きは宿題とした。
第6時 「色」の検討(指名なし討論)
起立読みの後、次の指示を出した。
指示1 「この物語で最も重要な『色』は何か」ということで討論を行います。
自分の意見をまとめなさい。時間は10分です。
指示2 それでは、討論を行います。 どなたからでもどうぞ。
(以下討論が続く。討論の中身については長くなるので略す。)
反論が出たため、討論がとぎれた。
指示3 ○○さんから反論が出されましたが、そのことにふれなくてもいいです。
討論していく中でふれられればふれていけばいいですから、まずは自分
の意見、考え、反論を述べていったらいいです。 では、どうぞ。
(このような討論の進め方は、98年12月「第11回 長州パワーアップセミナー」において
伴一孝氏の講座より学んだ。)
以下討論が続き、しばらくして意見がとぎれる。
指示4 意見がとぎれました。
それでは、「緑」で意見を言ってない人、起立。
意見を言ったら座りなさい。 はい、どうぞ。
指示5 はい。では、「青」の人どうぞ。
指示6 最も重要な色は何か。今の考えをノートに書きなさい。
・「緑」…7人 ・「青」…23人
発問1 ここで一つ確認をしておきます。
「緑から青に変わったのは太一の心が変わったんだ」という意見があり
ましたが、これは太一の心が変わったから変わったのですか。
この意見に賛成の人は○、反対の人は×をつけなさい。
・○…0人 ・×…多数
発問2 緑色の目を見たのはだれですか。
・漁師 ・ほかの仲間の漁師
発問3 青色の目を見たのはだれですか。
・太一
説明1 では、ほかの漁師には「緑色」に見えて、太一には「青」に見えたのは
なぜか。そのことについて、次の時間考えていきたいと思う。
指示7 それでは、「今日学習したこと」をノートに書きなさい。
第7時 太一と仲間の漁師との対比による「色」の検討
(ノート指導・指名なし発表)
発問1 クエの目が仲間の漁師たちには緑色に見え、太一には青色に見えたのはなぜか。
ノートに書きなさい。時間は10分です。
指示1 机をコの字型にしなさい。
それでは意見を発表します。はい、どうぞ。
指名なし発表が終わり、残り5分間で「今日学習したこと」を書かせた。
第8時 太一と仲間の漁師との対比による「色」の検討・主題の検討
指示1 クエの目が仲間の漁師には緑色に見え、太一には青色に見えたのはなぜか。
ノートに書きなさい。
@ 太一は村一番の漁師だが、仲間の漁師は村一番の漁師ではないから。
A 太一は嵐さえもはねかえす屈強な若者だが、仲間の漁師たちはこわがっていたから。
B 太一は二十キロぐらいのクエを見ても興味を持たないが、仲間の漁師たちはすぐに興味を持ってつか
まえるから。
C 太一は「海のいのち」は変わらないようにとっているが、仲間の漁師たちは「海のいのち」を考えずに
とっているから。
D 太一はクエをたおそうと追い求めていたが、仲間の漁師たちは追い求めていなかったから。
E 太一にはクエが「海のいのち」と思えたが、仲間の漁師たちはそうは思っていなかったから。
指示2 「これだ」と思うものを一つ選びなさい。
@0人 A0人 B1人 C28人 D1人 E3人
発問1 では、「海のいのち」とは何を意味しているのか。
「海のいのち」とは何を言いたいのか。
ノートに書きなさい。 時間は10分です。
指示3 では、発表します。机をコの字型にして。
「海のいのち」とは何を意味しているのか。
「海のいのち」とは何を言いたいのか。 では、どうぞ。
指名なし発表。
最後に、残り5分間で「今日学習したこと」をノートに書かせた。
次からは、評論文を書くことを告げた。
第9・10時 評論文を書く
@ 目次を書く。
A 書き出しを「『色』を手がかりに、この作品を分析する。」と指定。
B 罫線は、一マス分使う。
C 友達の意見も、自分の意見として取り入れてよいこととする。
D 一つの文に一つのこと「一文一義」で書く。
E 文はできるだけかっこよく書く。