高学年から始める「向山型国語」 |
このページは,インターネット上に世界一の教育情報システムを構築するという向山洋一先生の「TOSS-LAND」構想に賛同し,同システムの一部として中原勇治が提案するものです。「TOSS-LAND」に存在するページとはリンク・フリーです。 「TOSS-SNS」へ |
Last updated 2004/ 9/25 since2000/01/05 |
サイト制作:中原勇治(大阪法則化サークル「しあわせ」) 当サイトにご意見やご感想のある人はメールをお願いします。 E-mail: fwhc5005@mb.infoweb.ne.jp |
向山型国語全単元5年(大阪書籍) | 向山型国語全単元6年(大阪書籍) | 「向山型分析批評」の授業実践 | |
<1学期> | <1学期> | ■ 主題にせまる詩「から」の授業 | |
■ 世界の中のわたしたち | ■ 地球と私たち | ■ 詩「ふるさと」室生犀星 | |
■ 詩 「今日からはじまる」 暗唱 | ■ 詩 「出発」 | ■ 「海のいのち」 | |
■ 詩 「コブシの花」 暗唱 | ■ 詩 「天」 | ■ やまなし「視点」の授業 | |
■ 外国の友達へ | ■ ねえ、みんなで考え合おうよ | ■ 「やまなし」 | |
■ 言葉の力をつけるために | ■ 言葉の力をつけるために | ■ 閑かさや岩にしみいる蝉の声 | |
■ 四年生の漢字 1 | ■ 五年生の漢字 1 | ■ 「わたしと小鳥とすずと」で 討論の授業に挑戦する |
|
■ 「注文の多い料理店」 | ■ 「マコちゃん」 | ||
■ 「花を食べる」(説明文) | ■ 「足あとが語る人間の祖先」(説明文) | ||
■ 例を挙げて説明しよう | ■ 推論によって説明しよう | ||
■ 仮名づかいのまとめ | ■ 漢字の読み方・使い方 | ||
■ 四年生の漢字 2 | ■ 五年生の漢字 2 | ||
■ 新たに発見したことを | ■ わたしたちの主張 | ||
■ 二つの事がらをつないだ文 | ■ 言葉のすみずみまでたいせつに (一) | 「向山型漢字指導」の授業実践 | |
■ 漢字の音合わせゲームをしよう | ■ 漢字の熟語作りをして遊ぼう | ■ 市販の漢字ドリルを使った漢字指導システム | |
■ 四年生の漢字 3 | ■ 五年生の漢字 3 | ■ 伴一孝氏方式「市販の漢字ドリルを使った漢字指導システム」 | |
■ 「手紙」宮本輝 (どろんこ祭り型) | ■ 外国の人と理解し合うために | ||
「手紙」宮本輝 (3時間バージョン) | |||
■ 社会や環境に目を向けよう | ■ 見方を変えて考えよう | ||
■ 五年生の本だな | ■ 六年生の本だな | 「漢字文化」の授業実践 | |
■ 「森を育てる漁師の話」(説明文) | ■ 「愛を運ぶ人 マザ−=テレサ」(伝記) | ||
<2学期> | <2学期> | 「向山型要約指導」の授業実践 | |
■ 詩 「露」 北原白秋 暗唱 | ■ 「短歌と俳句」 | ■ 「桃太郎」による要約指導 | |
■ 詩 「かきもみぢ」 暗唱 | ■ 仮名の成り立ち | ||
■ 「受け身」「使役」の表現 | ■ 五年生の漢字 4 | 「向山型作文指導」の授業実践 | |
■ 四年生の漢字 4 | ■ 自分の町を新しい目で | ■ 「山田式読書感想文指導法」の実践 | |
■ ものごとの二つの見方から | ■ コンピューターを活用しよう | ■ 伴一孝氏に学ぶ向山型作文「書き出し」授 業の組み立て方 | |
■ 情報を伝えるもの | ■ 和語・漢語・外来語 | ■ NHK社会見学作文「書き出し」の授業 | |
■ 決まった言い方と結びつく言葉 | ■ 漢字のトランプをして遊ぼう | ■ 「つなぎ言葉」の授業 | |
■ 漢字のしりとりをして遊ぼう | ■ 「川とノリオ」 | ||
■ 「なぜ、おばけは夜に出る」(説明文) | ■ インタビュー 地球環境を考える | 伝統的教育システムの授業実践 | |
■ 「大造じいさんとがん」 | ■ 読書計画を立てよう | ■ 「うつしまるくん」を使って「えんぴつのよい持ち方」を指導する | |
■ 読書会を開こう | ■ 漢語の組み立て | ||
■ 漢字の成り立ち | ■ 五年生の漢字 5 | その他の授業実践 | |
■ 四年生の漢字 5 | ■ 自分たちの言葉づかいを考えよう | 「向山型算数」 | |
■ 広告の言葉を調べよう | ■ 敬語 | 「向山型社会」 | |
■ 方言と共通語 | ■ 一本の松の木 | 英会話 | |
■ ベンチの一日 | 情報・コンピュータ | ||
<3学期> | <3学期> | 環境教育 | |
■ みんなの詩 | ■ みんなの詩 | 福祉・ボランティア | |
■ 四年生の漢字 6 | ■ 五年生の漢字 6 | 健康・食育 | |
■ 「洪庵のたいまつ」(伝記) | ■ 「附子」(狂言) | ||
■ 伝記新聞やカセットブックなどを作ろう | ■ 人形劇や寄せ書き文集を制作しよう | 松藤司氏に学ぶサークル代表の心得十箇条 | |
■ 組み合わせ言葉 | ■ 言葉のすみずみまでたいせつに (二) | ||
■ 漢字のつながりを作って遊ぼう | ■ 漢字のジグソーパズルをしよう | リンク集 | |
■ 四年生の漢字 | ■ 五年生の漢字 7 | TOSS大阪「風来坊」 | |
■ 「流氷の世界」(説明文) | ■ 「二十一世紀に生きる君たちへ」 | TOSS大阪MLのページ | |